ドイツという国について思ったこと

ベルリンは歴史の負の遺産の保存にも熱心でありながら、新しいものを生み出すエネルギーに満ちています。

戦争中のユダヤ人に対しての行いを考えると当然という考え方も有りますが、日本では終戦や原爆について意識させられることは有りますが、日本が行ったことを反省する象徴的なものが有るでしょうか?

日本人がバブル絶好調のころにベルリンの壁が崩壊しました。
日本と同じ敗戦国として、第二次世界大戦を終えているドイツが、その後も大きな苦難を抱えていたと言うことをドイツにきて再認識しています。

この25年は日本にとっては、ひたすら後退の25年でしたが、ドイツはトルコ人の移民問題、経済の停滞、東ドイツと西ドイツの統合と非常に苦難の道であったのでしょうが、今一つの形を作ろうとしています。

極めて個人的な見解ですが、日本はバブル崩壊直後に就職した自分にとって、この23年はひたすら後ろ向きだったように感じます。
失われた何年とか未だにいっているわけですから。

これには、国が全てを場当たり的に物事を進めていき、物事を深く考えるのが面倒な多くの国民がマスコミに翻弄されながら、目先だけの政治をさせているからでしょう。

3日位では何もわかりませんが、ベルリンのまちを見て思ったことは、過去に起こったこと、現在起こっていることの評価をしっかり議論して行い、その上でどのような方向に進んでいくかを決めて、苦労をしながら未来に希望を持つことが必要でないかということです。

ドイツも原発ゼロに向かいエネルギー政策を行っていますが、電気代問題やウクライナ問題など課題も山積みです。
しかし、ベルリンの街中に新しいものを生み出すエネルギーを感じるというのは、なにかその源泉があるのだと思います。

f:id:moksokg:20140810223310j:plain
第二次世界大戦で破壊された教会

f:id:moksokg:20140812014201j:plain
シナゴーグ

f:id:moksokg:20140811235103j:plain
シュプレー川

プラハに移動しました

電車でベルリンからチェコプラハまで移動しました。
約四時間半なので、少し寝ていればあっという間です。
パスポートの手続きも必要ないみたいですね。

何しろこちらに来ても日没が21:00なので、16:00頃の到着でしたが、少し観光もしてきました。
明日からが本番です。

f:id:moksokg:20140812161235j:plain

f:id:moksokg:20140813030501j:plain

さて、ベルリン二日目です。

さて、ベルリン二日目です。

今日は街中を大分あるきましたが、歴史的建築物に混じって面白いモニュメントや建築物がたくさんあったりして、ベルリンは非常に新しい町だと感じました。
地下鉄の電車の中でストリートライヴをやっていた人には、さすがにビックリしましたが。
ちなみに、地下鉄はペット、自転車持込可です。

f:id:moksokg:20140811235103j:plain

f:id:moksokg:20140810160437j:plain

午後に移民が多いエリアを歩いてみると、トルコ人は多いのは知っていましたが、黒人の方もいて本当に人種のるつぼという感じです。

一時期移民問題で揺れたドイツでしたが、最近は経済が好調なので、大分収まって来ているのでしょう。

f:id:moksokg:20140811232627j:plain

ベルリンに来ています

夏休みを利用してドイツのベルリンに来ています。
今回初めて羽田の国際線を使いましたがやはり楽ですね。成田まで行きたく無くなります。

フランクフルトまで12時間、乗り継ぎ時間1時間、ベルリンまで1時間と合計14時間かかりました。
やはり遠いですね。

ベルリンは第二次世界対戦で日本と同様に負けて、二つに分割され共産圏であった東ドイツの首都でしたが、西ドイツの首都でなかったことから、統一ドイツの首都になりましたが、日本のように政治と商業が一極集中してはいない状況です。
フランクフルトが商業の町としては有名ですね。

f:id:moksokg:20140810205041j:plain

今日は朝8時から18時まで観光しました。
まだ明るいですが、今日はもうゆっくりして、ソーセージとビールでもいただきます。
ソーセージはあちこちでよく売っていてみんな美味しいです。

南伊豆に行って来ました

 

先週の土日は南伊豆に行ってきました。

 

f:id:moksokg:20140726145007j:plain

 

透明度はいまいちでしたが魚は多かったですね。

 

f:id:moksokg:20140727091411j:plain

 

水温は、同じ場所でも潜った時によって18~22℃とかなり差がありました。

ウエットスーツで18℃は寒いですね。

 

f:id:moksokg:20140727091452j:plain

 

真ん中にいる影がシュモクザメです。

何度も見ることは出来たのですが、透明度が悪いので写真には中々きれいに取れませんでした。

 

 

 

 

国民生活基礎調査を見て

 

7月15日に、平成25年の国民生活基礎調査が発表されました。

私の興味を持っている、世帯の内訳と介護について見てみたいと思います。

 

 

f:id:moksokg:20140719091406j:plain

※データはすべて厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査の概況」から引用

 

世帯数は未だに増えているのですが、そろそろ頭打ちです。

 昭和28年1世帯当たりの人数が5人であったのが、平成元年には3.1人、昨年は

2.51人になっています。

 

 

f:id:moksokg:20140719091341j:plain

昭和61年でも三世代同居が44.8%と半数近くあったのが、急激に減っているのが解ります。

バブル崩壊後少し時間が経った平成7年でも33.3%と3世帯に1世帯は三世代同居して

いたのが、昨年は13.2%と直近の18年間でもかなり減っています。

平均寿命が延びて要介護者は増えているのに、世帯は分かれる傾向が続いている

と言うことです。

 

 

f:id:moksokg:20140719093442j:plain

実際に介護をしている人は6割近くが同居の家族で、その内3分の1は子供及びその配偶者です。三世代同居がこれだけ減っているのに不思議な数字です。

これは、自分の子供が独立したあと、親の介護が必要になってから、引き取るか親の家に入っているのでしょうか?

 

 

f:id:moksokg:20140719093259j:plain

介護をしている人の属性は、意外と男女平等なようです。

上のグラフを見ると女性が多いですが、年齢が進むほど女性が多くなっているということは、その理由が平均寿命が長いからだということが解ります。

住宅関係の仕事をしていると色々な家族を見ますが、夫婦両方が自分の親を同居して介護する介護別居や、同居していても奥さんが自分の親の介護をしに行って疲労しているため、同居している夫の親の介護をご主人に任せているケースなどもあります。

60歳以下の男性が30%いますが、仕事を辞めているのでしょうか?

私が知っているケースであると、仕事を辞めている人もいますし自営業で仕事と両立している人もいます。

(辞めている場合は、ご両親の資産と自分の預金で何とかしているのでしょうか。)

f:id:moksokg:20140719095545j:plain

上の表を見ると、前述の同居の子や子配偶者が3割介護をしているのは、三世代同居の

18.4%と核家族で夫婦のみでない13.9%とその他と言うことでしょうか。

核家族で夫婦のみでないということは、未婚の子供ということでしょう。

この割合は、平成22年の12.1%から平成25年13.9%にと増えています。

 

今後は、データからで見ると単身高齢者が増えてゆきます。

世帯当たりの家族数はずっと減る傾向に進んでいますが、個人的な予想としてはデータからは全く傾向はみられませんが、単身者の多い50才以下の世代が介護者になってゆくにつれて、単身世帯であったのが同居になっていったり、夫婦でも子育てが終わった世代が同居してゆくケースも増えてゆくのではないでしょうか。

 

私達40才代の世代は、終身雇用や会社への忠誠心、会社への幻想が徐々に崩壊しているのを見てきました。

その中で捨てて行った家族のつながりや地元のつながりが、世界がつながって日本の中での勝ち負けでなく、さらに厳しい世界での勝ち負けになりつつある現在、一部のエリート以外には必要になってくるような気がします。

 

今後は、今までのように既存の会社に自分のアイデンティティを求めることは出来ないでしょう。

それに代わるものは、家族、会社以外の地域での社会生活、NPOなどの社会をよりよくする活動などになって行き、その時インターネットはそれを急激に促進する手段としてその変化を支えると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

谷川岳に行きました

先週の土日は谷川岳へ行ってきました。

土合駅谷川岳ロープウェイ~谷川岳肩の小屋~万太郎山~土樽

というルート。

台風一過ということもあり、1日目は天候に恵まれました。

万太郎山から土樽への下りは少ししんどかったですね。

帰りは新幹線の越後湯沢駅内の温泉に入り、湯上りのビールを飲んで帰りました。

 

f:id:moksokg:20140715215303j:plain

f:id:moksokg:20140715215144j:plain

f:id:moksokg:20140715215214j:plain

f:id:moksokg:20140715215345j:plain

f:id:moksokg:20140715215430j:plain